整理する力がすべてかもしれない
|
2006/05/29(Mon)
|
オークションの出品準備作業、出品、落札後の作業(メールの返信・梱包・発送・確認)・・・やっているうちに、コツコツと細かい作業を続ける根気と整理力・・・これが要求されるのを感じます。
もしかすると、この整理力がすべての分野で必要なものではないかと思えてきます。物事を考えるとき、憶えるとき、ひとつひとつ整理しながら引き出しの中にしまっていく。 いつでも、取り出せるように。新しいことに出合ったら、どの引き出しにしまったらいいのかとか、どの引き出しと関連づけたらいいのか、新しい小引き出しをつくるのが良策だろうかとか、・・整理できる力は生活していく上で重要な要素ではないかと感じるようになりました。 さて、ちょっと、くたびれ気味。おっちょこちょいの舞萩さん、また、何か失敗をやっちゃいそうです。 明日は、パソコン教室。今夜は、早めにやすみます。 スポンサーサイト
|
![]() |
紗合わせの着物
|
2006/05/25(Thu)
|
ITサポーター養成講座に向かうため、朝早くJR長岡京駅に。
電車を待つホーム、すぐ隣に、素敵なカップルが・・、私は、女性の後ろ側に移動して。 紗合わせの着物に帯は茶系ゴールドの織りの黒っぽい帯。帯揚げ、帯締めの色、ショールの合わせ方からも着物を着慣れていらっしゃるということがわかりました。男性は、長い白髪を後ろで束ねています。白いシャツにグレー系のブレザー。メガネ、かばん、すべてに、センスの良さが表れていました。・・・芸術家?新幹線に乗られるのでしょうか・・?女性は、券を確かめバッグに。さりげなく付けていらっしゃる変わった形の腕時計も・・かなり高価な物のようでした。 男性は60代半ば・・女性は、・・50代後半でしょうか? 「素敵な大人のカップル」という雰囲気でした。ご夫婦ではないのかしら・・・・ふと、小説に登場するお二人が、目の前に現れた・・そんな錯覚に。電車が京都駅に着くと、女性は、小走りで駆けていきました。 |
![]() |
アンティーク着物・オークション出品
|
2006/05/23(Tue)
|
|
![]() |
ペイントで描いたフクロウ
|
2006/05/19(Fri)
|
ふくろう庵のバナーの親子フクロウは、私がペイントで描いたものです。初めてのパソコン・ノートパソコンの頃、ペイントを使って、よく、フクロウを描いていました。
画用紙に直接ではなく、マウスを使ってディスプレイに描いていく動きは、思うところに筆が運ばない分、かえって、味のある楽しいフクロウが描けました。プリントアウトもせず、消してしまったフクロウもいくつかありますが、描いたフクロウは、当時の年賀状のデザインにとりいれたり、布絵にしたりしています。 パソコン教室で、マウストレーニングにゲーム感覚の練習をやりました。こんなに楽しい練習方法があるのなら、パソコン初心者にも喜ばれるだろうな・・と思います。キーボードの練習もゲームで。ブログのテンプレートやHP壁紙やボタンなどの素材の制作者は、たくさんいるようです。この仕事、楽しいだろうな・・・。舞萩も、フクロウと花で、挑戦しようかな・・。 |
![]() |
社交ダンス健康法
|
2006/05/12(Fri)
|
楽しみながら、体や心、頭を元気にできるといいですね。
熟年世代の皆さま、もうすぐ、定年を迎えられる団塊の世代の皆さまに。 定年後、何か始めようかな・・と考えていらっしゃる男性の皆さまへ。 社交ダンスを指導する「舞萩」から、社交ダンスを是非に・・と、お奨めします。 自分の体と向き合って取り組めば、自分の身体がその努力に応えてくれます。ダンスは、自身の筋力の変化がよく自分でわかるので、その楽しさを知った人は・・・そうです・・・はまってしまっています。 社交ダンスは、とても理論的に構成される世界なので、ほんとうのおもしろさを知れば、・・次々と取り組める課題に挑戦できます。 ワルツやタンゴといったスタンダードダンスの分野は、回転量、方角、チカラの配分、テクニック・・音楽との合致・・など、他のスポーツ、武術、ゴルフなどにも通じます。「社交ダンス」といわれるように、人との交流にもなります。 「社交ダンス健康法」という、ごま新書GOMA BOOKSを読んでみませんか? 物質的な豊かさから心の豊かさへ。 この本は、医学博士:竹内正雄さんが、運動生理学に基づく研究と、ご自身の体験から、「健康と美」に役立つ生涯スポーツのダンスを解説した物です。 |
![]() |
| メイン |
|