fc2ブログ
整理する力がすべてかもしれない
2006/05/29(Mon)
オークションの出品準備作業、出品、落札後の作業(メールの返信・梱包・発送・確認)・・・やっているうちに、コツコツと細かい作業を続ける根気と整理力・・・これが要求されるのを感じます。
もしかすると、この整理力がすべての分野で必要なものではないかと思えてきます。物事を考えるとき、憶えるとき、ひとつひとつ整理しながら引き出しの中にしまっていく。
いつでも、取り出せるように。新しいことに出合ったら、どの引き出しにしまったらいいのかとか、どの引き出しと関連づけたらいいのか、新しい小引き出しをつくるのが良策だろうかとか、・・整理できる力は生活していく上で重要な要素ではないかと感じるようになりました。

さて、ちょっと、くたびれ気味。おっちょこちょいの舞萩さん、また、何か失敗をやっちゃいそうです。
明日は、パソコン教室。今夜は、早めにやすみます。
スポンサーサイト



この記事のURL | 雑記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
紗合わせの着物
2006/05/25(Thu)
ITサポーター養成講座に向かうため、朝早くJR長岡京駅に。
電車を待つホーム、すぐ隣に、素敵なカップルが・・、私は、女性の後ろ側に移動して。
紗合わせの着物に帯は茶系ゴールドの織りの黒っぽい帯。帯揚げ、帯締めの色、ショールの合わせ方からも着物を着慣れていらっしゃるということがわかりました。男性は、長い白髪を後ろで束ねています。白いシャツにグレー系のブレザー。メガネ、かばん、すべてに、センスの良さが表れていました。・・・芸術家?新幹線に乗られるのでしょうか・・?女性は、券を確かめバッグに。さりげなく付けていらっしゃる変わった形の腕時計も・・かなり高価な物のようでした。
男性は60代半ば・・女性は、・・50代後半でしょうか?
「素敵な大人のカップル」という雰囲気でした。ご夫婦ではないのかしら・・・・ふと、小説に登場するお二人が、目の前に現れた・・そんな錯覚に。電車が京都駅に着くと、女性は、小走りで駆けていきました。
この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
着物ショップ・舞萩活動開始
2006/05/23(Tue)
舞萩の部屋は、着物や帯でいっぱいになりました。
オークション出品作業も、やり始めると手順良く運ぶのですが、腰をあげるまでが・・。
着物の方がある程度整理できれば、次は、庵にあるフクロウグッズの整理です。同じような物が数点あるものも、・・こちらもオークションに。
それから、染め見本や反物・・。本棚の整理も必要です。
画像は、着用可のキレイな着物・帯などです。舞萩ひとりでは、これから、毎日着替えても・・。
アンティーク着物・帯

この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アンティーク着物・オークション出品
2006/05/23(Tue)
YAHOOオークションに出品しました。
「舞萩」と検索窓に入れると出てきます。
写真撮り、説明文作り、その前に、着用できるものはサイズを測ります。結構時間がかかるのです。
珍しい着物を出品しています。
DSCN6626.jpg

この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
きものショップふくろう庵
2006/05/21(Sun)
「萩と桜」の桜さんから、古着物や帯がたくさん届きました。
まだまだ、着用可のものもあり、アンティークのおもしろい柄もありました。
二人で、点検。材料として使えるものや、そのまま着用できるものに分け、庵のショップで出品します。舞萩の和箪笥の整理も兼ねて写真に写っているものの他にも準備中。あまりにたくさんなので・・「毎日、これから着物姿で過ごすとしても、とっかえひっかえ、・・無理よ・・」と、桜さんと舞萩の会話です(*^_^*)。
YAHOOオークションにも出品予定です。
DSCN6609.jpg

着物・帯・羽織・コートなどです。
この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
正しい日本語
2006/05/20(Sat)

webラーニングでビジネスマナーを学んだことで、「え?これで正しかったかしら・・・敬語の使い方・・」正しい敬語の使い方やマナーをあらためて見つめる時間をもちました。Eラーニングの仕上げテストで、合格点に達せず、何が間違っているのかも不明のまま、合格点を採らなければ次の研修に参加できないというものではないことをしりました。 ということで、少し気分は軽くなりましたが、問題で気になるところが何カ所か・・メモしておいた資料をもとにその道に(日本語文章に)詳しい人に尋ねてみましたところ・・・。いろいろ使い方を教えてくださった後「問題をつくった方が不親切だ・・日本語をわかっていない・・」と延々と怒りを聞かされる羽目になり・・(>_<)。え?と、京都検定のテキストの誤りを指摘したり、マナーの指導で著名な講演者に、会場で誤りを指摘したり・・。こういう話になると、断然、燃えてくる人なのでした。・・(>_<)(^_^)(>_<)・・・・ Oさん、いろいろありがとうm(_ _)m 合格点がとれなくても、舞萩はずいぶん気分が楽になりました(*^_^*)。



この記事のURL | 花と木 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ペイントで描いたフクロウ
2006/05/19(Fri)
ふくろう庵のバナーの親子フクロウは、私がペイントで描いたものです。初めてのパソコン・ノートパソコンの頃、ペイントを使って、よく、フクロウを描いていました。
画用紙に直接ではなく、マウスを使ってディスプレイに描いていく動きは、思うところに筆が運ばない分、かえって、味のある楽しいフクロウが描けました。プリントアウトもせず、消してしまったフクロウもいくつかありますが、描いたフクロウは、当時の年賀状のデザインにとりいれたり、布絵にしたりしています。
パソコン教室で、マウストレーニングにゲーム感覚の練習をやりました。こんなに楽しい練習方法があるのなら、パソコン初心者にも喜ばれるだろうな・・と思います。キーボードの練習もゲームで。ブログのテンプレートやHP壁紙やボタンなどの素材の制作者は、たくさんいるようです。この仕事、楽しいだろうな・・・。舞萩も、フクロウと花で、挑戦しようかな・・。
この記事のURL | 花と木 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「花パソ」パソコン教室・花咲かせ隊
2006/05/16(Tue)
実用パソコン教室開講。今日は、その第1日目でした。
受講生の自己紹介、ガイダンスの他、スキルチェックがありました。
ワードを基礎から学んだことのない舞萩にとっては、難問がいくつもありました。ウインドウズ95のときは、「一太郎」を。これは、ダンス教室のチラシ作りで少し動かしてみただけというのですから、今日のスキルチェック結果が悲惨なものであったことは察しが付きます。あれ?図形はペイントじゃないの・・??
さて、これから、「花咲かせ隊」で活動できるようになるまで、心して、たくさんのことを学び、身につけたいと思っています。
それこそ、自分の夢に向かって花咲かせられるように。


この記事のURL | 花と木 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
綿着物に細帯
2006/05/14(Sun)

金曜日、わが町、阪急長岡天神駅ホームで着物姿の若い女性に遇いました。素敵な着こなしです。銘仙柄のような小紋の着物。帯は、黒地に猫がデザインされた柄の細帯でした。ショールを肩に。「素敵ですね!」と声をかけました。単衣の綿着物で、胸元には、黒いTシャツが見えていました。お話してみると・・なるほど。もしかすると・・?やはり・・!新風館にある「おちこちや」さんに、これから出勤なさるところでした。若い人がこうして、気軽に着物を身にまとえるように・・と、「おちこちやさん」は、手入れの楽な、普段着としての綿着物を提案しています。なかなかセンスのあるお店なのです。5月、6月は、素材を選ぶことで単の着物を彼女のように楽しめます。着物の良さを生かしながら上手に自分のファッションに採り入れられるといいですね(^_^)v!



 

この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネットでお買い物
2006/05/12(Fri)
情報を集めるのが、ネットで・・ということが多くなりました。
体の調子が変だぞ・・といえば・・病気のネット検索。
お出かけには路線図を。今年はどんな浴衣の柄が流行るのかな・・と「浴衣」検索。家電は、どれを選べば・・といえば、性能比較、価格比較で、ネットショップ巡り。
ネットでのお買い物もすっかり生活の中にとけ込んでいます。
数ある商品の良し悪しを十分調べてから、目的の物を。
新しい商品・人気商品情報も得られます。



この記事のURL | 雑記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
社交ダンス健康法
2006/05/12(Fri)
楽しみながら、体や心、頭を元気にできるといいですね。
熟年世代の皆さま、もうすぐ、定年を迎えられる団塊の世代の皆さまに。
定年後、何か始めようかな・・と考えていらっしゃる男性の皆さまへ。
社交ダンスを指導する「舞萩」から、社交ダンスを是非に・・と、お奨めします。
自分の体と向き合って取り組めば、自分の身体がその努力に応えてくれます。ダンスは、自身の筋力の変化がよく自分でわかるので、その楽しさを知った人は・・・そうです・・・はまってしまっています。

社交ダンスは、とても理論的に構成される世界なので、ほんとうのおもしろさを知れば、・・次々と取り組める課題に挑戦できます。
ワルツやタンゴといったスタンダードダンスの分野は、回転量、方角、チカラの配分、テクニック・・音楽との合致・・など、他のスポーツ、武術、ゴルフなどにも通じます。「社交ダンス」といわれるように、人との交流にもなります。
「社交ダンス健康法」という、ごま新書GOMA BOOKSを読んでみませんか?
物質的な豊かさから心の豊かさへ。
この本は、医学博士:竹内正雄さんが、運動生理学に基づく研究と、ご自身の体験から、「健康と美」に役立つ生涯スポーツのダンスを解説した物です。
この記事のURL | 自然の恵み | CM(0) | TB(0) | ▲ top
友禅和布見本帳
2006/05/10(Wed)
京都の友禅染め工場を閉鎖する知人から、たくさんの染め見本を譲ってもらいました。これらの和布を使って、何か作品を創りたいと思いながら、まだ、ほんの少ししか製品化できていません。
1反が60cmぐらいずつの長さで、染め分けられた染め見本は、このまま、帯や、着物・襦袢にしても、おもしろい作品になるようにも思います。
白や黒、淡いベージュなどモノトーンに染めわけられた反物は、洋服に仕立ててもお洒落な物ができそうです。
和箪笥の中には、古着屋さんで手に入れた古着物もたくさん。

幼い頃、母に付いて、端布やさんへ行くのが楽しくて、洋服の残り布を宝物のように感じた、あの少女の頃の感情は、今も変わりありません。





この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
*萩と桜*
2006/05/08(Mon)
着物好きの庵主・「萩」と友人の「桜」さんの二人で創った和のブランド「萩と桜」の作品をこのページで紹介していきたいと思っています。
立ち上げたばかりで、まだ、な?にもないブログですが・・これから、少しずつ、よろしくm(_ _)m!お願いします。
和物はもちろん、洋服やバッグ、その他、ダンス用品も。
また、舞萩が、生活の中で、いいな・・便利だなと感じたものも。
ふくろう庵ショップになれるように「萩と桜」の商品

この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |