fc2ブログ
グーグルとウィキペディア
2006/07/28(Fri)
先日のSITS学習会のカリキュラムは、「インターネット」でした。グーグル検索窓は私のエクスプローラー画面に貼り付けてあるので、これまでもカテゴリー検索エンジンよりこのロボット型検索のグーグルの方が使用頻度は高かったのですが、学習会で、これまで使ったことのない検索方法でwebページを開く体験をしました。
「こんなのがあったんだ?!」と感心していました。日頃から、インターネットの便利さを感じているので、その思いがさらに深まったということになりました。

今日の朝刊にも、そんなITの新時代の様子が解説されていました。
「Web2.0」ウェブが新しいネットの姿をうつしだしている・・と。グーグルの出現とブログの普及。コンピューターに夢を託す人たちの純粋な善意が知の情報交換を生み出し・・・あのWeb百科事典ウィキペディアは、日々更新され、そこにはボランティアで動く大勢の人がいるという。これまで、企業中心であったネット社会が利用者主役に変わってきたということでの「Web2.0」という言葉らしい。

<グーグルで検索できるのは、記述的、分析的な知識に過ぎない。これも大切だけれど、言語化できない暗黙知や身体知、直感という能力を人間はもっている。web2.0の技術を使いこなし、人間の知恵をいかに深めていくかということが大切だ>と対論を展開している大学教授も紹介されていました。

いずれにしても、インターネットの便利さ・楽しさ・可能性・・は確かなようです。それを利用する者にしっかりした価値判断力をもっていなさいと、教えてくれているのかも知れません。

スポンサーサイト



この記事のURL | お料理 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
SITSの皆さんとスキルアップ学習会
2006/07/19(Wed)
明日は、NEC・SITSシニアサポーター養成講座受講生の皆さんとお会いします。5月の研修会以来。久しぶりです。
11月に予定されている養成講座へ向けてのスキルアップの学習会です。
エネルギッシュな皆さんとお会いするのは嬉しいものです。
初めての会場なので、地図を広げ、道順を確認。準備OK!というところです。

こんな時は、車を運転できて、よかったな・・と思います。
先々週あたりから、いつものパソコン教室・花パソへも車で通うことにしました。駐車場の問題を解決できれば、とても便利です。長岡京から伏見まではほとんど、1本線。往きは朝の混み合う時間なので40分?50分、復りは20分です。電車だといったん京都駅に出て、乗り換えて、もどる形になり40分?50分かかります。
「あの恐がりの子が車を運転するなんて・・自転車に乗るのも怖がっていたのに・・」これが、舞萩の子ども時代を知る姉が私に言った言葉です。

「車の運転、向いてますよ!・・・女性ドライバーにしては、思い切りがあるから・・なかなか・・」と褒めてもらうこともあるのです。
人間、変われるものなのです・・・きっと。
この記事のURL | 花と木 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ペイントでふくろうを
2006/07/06(Thu)
シニアサポーター養成のためのパソコン教室で、アクセサリーからペイントを開き、フクロウの絵を描きました。何年ぶりでしょう・・。
庵のHPバナーのフクロウ親子の他、あの頃は、いっぱいフクロウの絵を描きました。
以前にも書きましたが、絵筆で直接、画用紙に描くのではないもどかしさを感じながら・・。
やがて慣れてくると、マウスを使ってのそのワンクッションへだてて描いている作業で、かえって、おもしろい絵柄になったりするのがわかりました。
「あら?(@_@)!(*^_^*)」フクロウが何羽も生まれました。
円を描く機能を使って、丸っこい体のフクロウを膨らませたり、しぼませたり・・。風船のような太っちょフクロウが誕生しました。「それ!」バケツのペンキをぶちまけてマッ黄っ黄のフクロウに変身させました(^_^)。
<お絵かき>で遊びました。

ところが、ゲームはあまり楽しめない舞萩(-_-;)のようです。
基本的にゲームというものに興味がわきません。これは性格なのですね。任天堂のゲーム機を 先日、姪に見せてもらいました。人気がありすぎて手に入れるのが難しいとか・・。
パソコン教室からの帰路の車内、30代くらいの男性がこのゲーム機に夢中になっていました。
娘に話したら、「大人がやっている家は、子どももやってるかな・・。まあ・・おもしろいけどね・・子どもの場合は、実体験がない前に架空の世界で体験するからじゃないかな、上手くいっているときはいいけれど、ぶつかって思い通りにならなくなると、実体験がないから、自分で解決できなくて、”リセット”をかける・・。周りでもやってるけど・・うちは、抵抗してる・・」と。子育て真っ最中、子どもをとりまく社会の動きに敏感な世代です。

ITシニアサポーターとしては、生徒さんがマウス操作に慣れるためにも楽しいというゲームも知っておく必要がありますね。
ちなみにピクチュアパズル・図形パズルなど・・根をつめてやる作業は大好きです。
この記事のURL | 花と木 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
溢れる情報の中から
2006/07/05(Wed)
インターネットで情報を収集することが普通になりました。
溢れる情報の中から、必要な情報を的確に選び出す必要に迫られることが多くあります。
例えば、商品比較などのサイトでは、使った人の体験から様々な感想や情報が掲載されています。
病気などの情報、治療法、お薬の情報から、私たちは自分に照らし合わせ、必要な情報を選び出します。
社会現象としてのキーワードを入れると、あらゆる角度からの意見があることを知ります。
じゃあ、あなたなら、どう対処しますか?
百花繚乱の意見が出そろった時点で、自分に問うことになります。
インターネット情報の溢れる社会は、私たちが、即座に解答を出すまえに、一歩離れて、客観的に物事をとらえたあと、自分の意見を述べる・・といった思考回路を創り出したようにようにも思えてなりません。
この記事のURL | お料理 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |