fc2ブログ
ホームページ作成ソフト
2006/09/29(Fri)
2000年に開設した「ふくろう庵のホームページ」
開設に至るまでには、悪戦苦闘の日々・・・(>_<)少し大げさでしょうか<(_ _)>?
書店の店頭で、ホームページ作成のタイトルを探し・・HTML言語辞典を開いたときは・・「う?ん、これは、私の手に負えるような世界ではないわ・・こんなことをいっぱい憶えなくちゃあいけないの・・・無理かな・・」一時諦めかけたホームページの立ち上げでした。
プロバイダ提供の「HP作成キッド」を試みたり・・結局、こちらは、FTP転送のところで手間取り、他のソフトを使うことになりました。
ネット検索で見つけたHP立ち上げ支援サイト「きたらさんのサイト」を見つけアドバイスをいただいたこともあります。何しろ、我が家には相談する人がいないのです。
「フロントページ・エクスプレス」・・これは、私のパソコンに既に入っていた無料ソフトです。これで、作成できることを知りました。
あれから、何年?
今、「HPビルダー」の便利さに感心しています。
パソコン教室で「HP作成」のカリキュラムが始まりました。
「まあ!こんなこともできるんだあ・・・」

さて、これからは、少し変化に富んだHPに更新できるかも知れません。
スポンサーサイト



この記事のURL | 花と木 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第3回「SITS京都(仮称)」学習会
2006/09/21(Thu)
今日は、SITSの第3回学習会がありました。
家でパソコンを使う人(ホームユーザー)や、高齢者生活施設、社会福祉施設などで暮らす人にIT(パソコン)の使い方をサポートできるように学習しています。
11月23,24日の2日間にわたって催される「NEC SITS養成講座」に向け、スキルアップのための学習会です。
この後は、いよいよ、実践の場へ出て行くことになります。
今日は、学習会の後、これから、私たちの活動を、多くのユーザーに知ってもらうには・・その広報活動をどのようにすすめるのかといったことをメンバーと話し合いました。
画像は、今日、インストラクションで模擬講師役を担当したMさんと生徒役のSITSのメンバーです。Mさんご自身は、シニア世代にはまだまだの若いかたです。
ちなみに・・舞萩は、カメラマンで写っていません(^_-)。

インストラクション

この記事のURL | 花と木 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス
2006/09/19(Tue)
「ネット上の日記=ブログ」を下敷きにSNSの発展は、予想を上回る伸びだそうです。全国SNSを提供する大手・ミクシィの社長が先日もTVニュースに映し出されていました。
一方的に情報発信するだけではなく、情報交換の範囲を利用者が自分で制限できること、新規登録が「友人」の誰かが紹介した人に限ることなど・・・趣味を同じくする友人の繋がり・コミュニティが誕生・・自分のことを身近な人たちに伝え交流したいという要求を満たす受け皿となっているようです。
これまでも、似たシステム・・MLメーリングリストがありました。こちらも登録制。公開は仲間内だけという設定もできるので、ここでは、本名を名乗っても大丈夫という安心感もあります。MLからも、実際に顔を合わせて交流する場「オフ会」というのも盛んに催されています。
SNSのオフ会は、このMLのオフ会が、ブログの広がりを背景に形を変えて友人との交流手段として発展したようです。
SNSについては、企業も注目しています。「口コミ情報」です。ネットITビジネス時代では、この「口コミ情報」が大きな経済効果を期待できそうだからです。
もうひとつ、先日のNECシニアITサポーターフォーラムの基調講演にもありましたが、このSNSが地域コミュニティづくりとして注目されだしたのです。日頃から使い慣れたツールで災害時情報発信ができること、住民同士の会話が期待できること、メンバー制による安心感からの発言のし易さなど、多くの利点を備えているからのようです。
これは、地域コミュニティの活性化が必要になっているという時代背景もあるのでしょう。
NPOの広がりにも見られるように、行政以外の多様な主体によって私たちの地域社会を支えていかなければならなくなっているという未来社会があります。
SNSは、地域の絆の復活、人と人が信頼できる社会、・・そんな時代の要求にマッチしたコミュニティツールになってきたのかも知れません。
この記事のURL | お料理 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シニアITサポーターフォーラムin関西
2006/09/11(Mon)
尼崎市中小企業センターを会場に開催された関西フォーラム。
そこで、私は、感激の出会いに恵まれました。
この舞萩日記にも紹介していますように故郷・淡路島から参加なさっていた「まあちゃん」に、お会いできました。
第4部・・「もっ!もっと!交流会」です。
この舞萩日記にも、まあちゃんから。コメントをいただきましたが、私も、いつか、お目にかかりたいと思っていましたけれど、こんなに早く実現するなんて・・!その「縁」の不思議を思います。
会場には、元気なシニア、そしてこれからシニア世代にむかう人たちでいっぱいでした。
ITを活用することで、それぞれの人が、ご自分の世界を広げ、人生をより楽しんでくださるように・・・そのお手伝いをできるようになりたいと願います。

117ブロードバンドTVにて
「NECシニアITサポーターフォーラムin関西」を放映中です。
基調講演から各団体の1分間PR等をご覧いただけます。

http://www.hyogo117tv.jp/

それにしても、・・「あらあ、まあ!・・舞萩サンのよく食べること、食べること。」・・交流会の模様です。

この記事のURL | 花と木 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |