パソコン教室 ITサポーターとしての学習
|
2006/11/28(Tue)
|
今日も、パソコン教室の学習がお休みになりました。
連絡が来ないので、メールを入れると、昨日「奨学生の明日の学習はありません。次回、お越しいただくときは追ってご連絡を差し上げます。」の連絡が入りました。 これで、3週連続のお休みです。ということで、周りの皆さんから「修了はいつなの?活動はいつから?」と聞かれ、応えていたのが「え?と、11月には、一応修了予定だったんだけど・・少なくとも12月の初めには・・・・」と、歯切れの悪い答えになってしまっています。 さて、舞萩サンのITサポーターとしてのデビューはいつになるのでしょう? スポンサーサイト
|
![]() |
手作りふくろう
|
2006/11/25(Sat)
|
SITS座すけっとのメンバーから、手作りふくろうをいただきました。
人形を作っていると・・作り手の表情・顔にその人形が似てくる・・そういわれますね。 人形劇をやっているとき、「その通り、よく似てる?!」と頷くことが多かったのをおぼえています。 いただいたフクロウも、その通り、優しい彼女の性格がそのまま出ています。 K様、ありがとうございました。 庵のフクロウたちの仲間に入れさせていただきました。庵のフクロウたちは、きっと、新しくやってきたあなたの手作りふくろうを大歓迎していると思います。 ![]() |
![]() |
つもり違い10箇条
|
2006/11/23(Thu)
|
NEC・SITS・シニアITサポーター講座が22日、23日の2日にわたって開催されました。
1日目は、高度技術研究所でのパソコンを使っての講習と「SITS座すけっと」によるインストラクションなど。 2日目の今日は、NECシニアITサポーターとしての勉強会、「マナーでパワーアップ?コミュニケーション力?」というテーマでK先生の講習。午後は「SITS座すけっと」発会記念講演、「笑いを生み出すコミュニケーション術」・・こちらは、福井直秀さんという京都外国語大の先生の講演でした。 講演会終了後は、SITS座すけっとの発会式と交流会がありました。 そこで、舞萩の敬愛するK様が披露してくださったのが下記の言葉です。SITS座すけっとのお仲間が記入していたのをメールに。 皆さまにも。 ★高いつもりで低いのが教養 低いつもりで高いのが気位 ★深いつもりで浅いのが知識 浅いつもりで深いのが欲望 ★厚いつもりで薄いのが人情 薄いつもりで厚いのが面皮 ★強いつもりで弱いのが根性 弱いつもりで強いのが自我 ★多いつもりで少ないのが分別 少ないつもりで多いのが無駄 |
![]() |
動く画面:スクロールする文字、クルリ反転する写真
|
2006/11/17(Fri)
|
最近は、ホームページを訪ね、トップページを開くと、いきなり音楽が鳴り出したり、文字が動き出したり、キャラクターがあっちこっち跳び回ったり、チカチカ点滅したり・・・賑やかなページが増えました。
電子メールでも、文字が動いたりするのもあります。特別なグリーティングカード以外は、まだ、受信したことはありませんが・・・。 トップページを開いたとたん、目をシロクロしないといけないのに出くわすと、早々に「さようなら」したくなります。 ゲームに興味が沸かない・・ということもあります。 ボタンが用意されていて、クリックすると音楽が流れ出す・・とか、キャラクターが動き出す、あるいは、画像が次々と入れ替わっていくスライドショーなど。 こういうのだといいですね。動いて欲しくないときは、ボタンを押さない(*^_^*)。 静かに観ていたい・・それで、普段もパソコンのスピーカーをoffにしていることも多いのです。 HPビルダーには、画像ソフトが組み込まれていて、スクロール・点滅・反転などの設定ボタンを使って画像処理ができたりする機能がたくさんあります。ITサポーターとしては、その機能を知っておく必要は有りそうですが、・・庵のHPには使うことはありません・・きっと(^_-)。 フクロウさんも、同じようなことを仰っていました。 「文章とキレイな画像で勝負だあ?」って(*^_^*)! 舞萩も、そちらを目指しま?す! |
![]() |
テキスト作り(パソコン指導のために)
|
2006/11/08(Wed)
|
<第2回 NECシニアITサポーター養成講座>の開催日が近づきました。
11月22日(水)・23日(祝・木)午前10時?午後4時30分 ボランティアでパソコンを教えてみたい・・そんな人のための講座です。5月に開催したこの第1回の講座を舞萩は受講しました。 舞萩の通うパソコン教室の先生方はその準備などで大忙しの様子です。 そんなわけで、予定されていた花パソ2期生である私たちの講座も、急遽、来週・再来週と休講になりました。 この間に、私は、これまで学んだことを復習したり、テキスト作りをしてみようと思っています。 今日は、課題であったテキストの手直しが済んでいたので、対象者、つまり、受講する側の設定を変えて、違うテキストを新たに作ってみることにしました。 まず、教える基本姿勢は、パソコンの愉しさを教える側も生徒さんといっしょに愉しむことです。 テキストは、ワード中級コース「画像をとりいれたオリジナル絵葉書つくり」・・テキスト作りを愉しみます。 花パソ第2期生の学習もそろそろ修了の時期になりました。庵のHPの方にも、IPサポーター関連のページを作ろうと思います。 |
![]() |
団塊の世代向けマガジン
|
2006/11/05(Sun)
|
「ファイブエル」という団塊のシニア向け雑誌があるらしい。
これから、定年を迎え、職場からホームに帰る団塊の世代は、その人口の多さから、何かと時代の注目を浴びることになります。 そんなシニアをねらった商法がこの数年前から、活発になっています。 シニアITサポーター、舞萩が研修を重ねているのも、シニアとはいえ、ほとんど、その対象の中心は、団塊の世代です。まだまだ、これから新しいことを始めようという元気があります。 この世代は、とくに、時代の流れからみても活力いっぱいの世代です。定年後の人生を豊かにするために、少しでもパソコンを役立ててもらおうという思っています。 東京にある「シニアコミュニケーション」という会社は、シニアをマーケットに特化したコンサルタント会社として業績を伸ばしているようです。設立者は、ぐ?と若い人、団塊の世代にとっては、息子・娘の年齢です。 シニアサポーターとして、あるいは、健康管理も含めたダンス教師として、この世代が何を求めているのか、私も、しっかり観ていきたいと思います。 |
![]() |
| メイン |
|