振り袖のサイズ直しをしました。成人式の着付けを依頼されたお嬢さんは、小柄な女性です。
袖丈と肩幅を直しました。
仕立て直しは、費用もかかって大変ですから、・・こちらも、私が引き受けることにしました。
肩幅は、袖付けのところで、つまんで押さえ込むことにしました。肩から身八つ口の辺りまでを押さえとめ縫いしました。帯がくるので、ここまで押さえておけば十分です。お襦袢もこの方法でサイズ直し。
袖丈も詰めました。
着物は、箔や刺繍が入っているので、縫い針を運ぶのに苦労しましたが、完成(*^_^*)!
振り袖の着物のほうは、お母様が、買っておいた古着ですが、さすが、お嬢さんの雰囲気にぴったりの柄行です。
お襦袢の方は、私が、ヤフオクで見つけました。求めていた物とぴったりの良い商品が見つかり、落札できました。さて、次は、草履ですが、Sサイズの物はあまりありません。
ところが、こちらも、タイミング良く、可愛いデザインのものが見つかりました。
お襦袢が届いたところで、作業にかかりました。
さあ!・・間に合った!
年内に、届けてあげたい・・そう思っていました。
着物・襦袢・草履・バッグ・帯、それから、帯締め・帯揚げ・腰ひも・伊達締め・重ね衿・帯枕・飾り紐・足袋、髪飾り・・・・・と、ひとつひとつ、チェックしながら、箱に詰めて。
GO!宅急便!
着物姿のお嬢さんの笑顔を想い描きながら・・、今回の出会いに感謝している舞萩サンの2007年締めくくりの一日が過ぎました。
画像は、サイズ直しをしたばかりの着物とお襦袢です。アイロンがけは、まだですが・・。
帯は、グリーン地を。帯締めは朱色。帯揚げは、柄の中の1色・ブルーに。
