fc2ブログ
七五三のお参り
2009/11/07(Sat)
七五三、下の女の子が7歳のお祝いです。
この日の衣装は、お母さんである娘が7歳のお祝いに身に付けた着物です。g義母さんが鮫小紋の羽尺の生地で双子の娘たちの7歳のお祝いに縫って下さいました。可愛い帯も見つけてきてくださいました。懐かしい着物です。
二人の女の子の七五三は、3歳と7歳、もう、4回目になりました。お宮参りを含めると子どもの成長を願うこうした伝統的な行事を数年にわたって体験したことになります。
もちろん、娘であるお母さんの時代から数えると、もう何度目になるでしょうか?
この長い年月の間に、こうした日本の伝統文化もそのあり様が変化してきたのを感じます。
ここ数年はとくに著しいものがあります。
世の中が便利さですべて動いているからでしょうか。忙しすぎるのでしょうか。

七五三の子どもたちは、洋服ではなく和服姿が多かったのですが、着物の素材・色合い・着方・飾り方が洋服と同じようになっています。形は着物ですが・・。貸衣装が増え、素材もポリエステルであるために、絹独特の染めの色合いでなくなったから・・でしょうか・・。
数年前は、まだ、着物の良さ・味わいを感じさせてもらえる雰囲気が残っていました。ここが、京都であるという、他の地方と比べると和服姿の人が多いという土地であることも影響していたのかもしれません。おそらく、他の土地、とくに、都会では、もっともっと、簡略化されたものになっているのでしょう。

子どもの成長を願う大人たちの表情、着飾った子どもたちの笑顔・・「良いものだなあ?こうした伝統的な行事って・・」と、しみじみと日本文化の良さを味わっていたものです。

この日、千歳飴の袋に入っていたのは、飴とゲームのおもちゃでした。数年前は、飴と色鉛筆か何かだったように思います。全く昔のように伝統的な千歳あめというわけではありませんでしたが、まだ、それでも、いくらか、うなづけるものでした。
風船は、プラスチックの造花の笹についています。
何か味気ないものです。
忙しい時代にあって、丁寧な暮らし方は、ほんjとうに数少なくなってしまったように思います。

「せめて、こうした伝統行事くらい、昔の良いものを引き継いでほしいわね?」、「せっかくのことなのに・・さびいしいわね?」と娘ともどもに、そんな言葉を交わしていました。

長岡京、京・西山・大原野は竹林が広がっています。竹屋さんが今も健在です。
今日は、竹の棒を買いに光明寺そばのお店を訪ねました。竹箒や袖垣の並ぶ隣が竹の工場(作業所)です。
4メートルの竹棒を半分に切ってもらいマーチに積んで帰ってきました。
4メートルの棒2本、3メートルの細棒1本、計500円也。カーテンレールの代わりに。布を掛けます。
P1040649.jpg

スポンサーサイト



この記事のURL | 未分類 | ▲ top
| メイン |