fc2ブログ
ダイコン保存食
2009/12/25(Fri)
定年退職後、大阪から淡路島に移り住み、すっかり、農作業の面白さにハマっている姉夫婦です。
初めは、自宅隣の空き地・30坪ほどを借り受けて、花や野菜を育てていましたが、農園学校に通ったりして、今は、別に、その倍の広さで野菜を作っているようです。
そんな姉夫婦が、車に採りたてダイコンを積んできてくれました。

それで、ダイコンの保存食作りを・・。
干して、水分を抜くと甘みが増す・・そうでしたね。
少し、しなっとして、歯ごたえのあるあの触感を求めて・・保存食作りの準備をしました。
梅干し作りの時に使うザルに並べ、輪切りにした大根を干すことにしました。
葉っぱは、別に軒先に吊るしています。

柚子と一緒に、お漬物にしましょうか・・それとも、・・。
P1050290.jpg
スポンサーサイト



この記事のURL | 未分類 | ▲ top
かりん酒とかりんジャム
2009/12/10(Thu)
自宅玄関先で毎年のように実をつけるカリン。
ピンクの花は可愛くて、小さな花の後にできる実は、秋になると、どんどん大きくなっていきます。
今年も、その実が大きくなる頃、「かりんの実をいただけますか?」と、声がかかりました。
我が家も、何年か前に、かりん酒を作りました。
カリンは、のど飴にというのが、まず、思い浮かぶ利用法。そして、喉に良いというかりん酒。

かりん酒にと、差し上げたNさんが、「こんなものができましたよ」と届けてくださったのは、かりんの実を煮詰めて作ったジャムです。
カリンの実は、固くて、包丁を入れるのも大変なほど。
この実が、そのまま果物として食せればどんなにいいだろうと思ったものです。かりん酒のほかに何か利用法はないかしらと考えていましたから・・ジャムにできるとは思いませんでした。
届けてくださったジャムを指に、なめてみると・・・カリンの香りがしました。

カリンの実の食感を逃さないように、すりつぶさず、小さく切って煮詰めたそうです。もちろん、お砂糖をいっぱい加えて。P1050058.jpg
この記事のURL | 未分類 | ▲ top
| メイン |