fc2ブログ
健康食・サツマイモのツルのお料理と豆乳のヨーグルト(?)
2010/10/15(Fri)
先日、届けていただいたサツマイモのツル。
皮をむいて適当な大きさに切り、塩茹でしておきました。みずみずしい美味しそうな色に茹であがりました。
皮は、茎(つる)の細いほうからむくとむき易いです。蕗と違って、かなり、細めの茎なので、ちょっとこの作業は、面倒かもしれません。ただ、舞萩サン、こんな作業はいつも楽しんでしまいます。
茹であがったイモツルは冷蔵庫に。半分は娘のところに届けてやりました。

それで、保存していたこのイモツルをつかっていろいろお料理を試しています。
今日作ったのは、買ってあった厚揚げと黒豆(茹でてあるもの)とを使いました。
P1070947.jpg
味付けは、味噌、牡蠣醤油、みりんをからめました。美味しくできました。
昨日は、イモツルと鶏肉、ニンジンを使ったお料理。味付けにお酢を使ってみました・・美味しくできて、カメラに収める前に食べちゃいました(*^_^*)。
ちょと、食べすぎだあ?

豆乳を美味しくいただく方法です。豆乳、健康食品の王様ですね。とくに女性にとっては、毎日とりたい食材です。
買い置きして、お料理に使うことが多いのですが、・・。
先日、試しに・・と、豆乳に、りんご黒酢を入れてみました。
あれれ!ふわふわしてる(*^_^*)・・ヨーグルトのような食感です。
P1070953.jpg


スポンサーサイト



この記事のURL | 未分類 | ▲ top
花茶(中国茶・茉莉花・千日紅)とイモツル
2010/10/08(Fri)
おもしろいお茶をいただきました。
毬のようにまん丸のお茶。一個ずつ、包装され、朱赤の飾り房のついた筒状の入れ物に入っていました。
これを、とりだして、コップに入れ、お湯を注ぐと・・・。
P1070869.jpg

左のが、元の毬の形。コップの中でこんな風に広がりました。

まるで、水中花みたいでしょう!香りはジャスミンティーのようです。
日本では、桜の花の塩漬けを入れたりするけれど・・。
やっぱり、違うんだなあ?。民族の違い、美感覚の違いでしょうか。
コップ一杯に広がったこの毬の形のお茶・・。じっと見ていると、イソギンチャクを連想してしまって・・。
面白いなと思うけれど、きれいだなあ?ではないのです。こんな風にするのかあ・・?文化の違いを感じた舞萩サンです。

今朝、玄関先に訪問者有り。姪の嫁ぎ先の義母様と長岡京の自宅近くにお住まいのAさんです。
義母様は庵のある大原野に畑があり、Aさんとお二人で野菜作りをなさっています。庵と自宅との往復の途中に畑があるので、ときどき、わたしは畑仕事中に通りかかり、収穫した野菜をいただいたりすることがあります。
今朝は、わざわざ、庵まで届けてくださいました。

P1070871.jpg
昨年もいただいたことがあるのですが、イモツルです。皮をむいて、ゆでて、蕗のように煮つけます。
この記事のURL | 未分類 | ▲ top
無残に切り取られた絵本を前に
2010/10/01(Fri)
何ということを!どうしてこんなひどいことを!

無残に、あっちのページ、こっちのページと、切り取られ絵本、・・涙が滲んできました。
どうしてこんなひどいことができるんだろう・・!

野の花が描かれたとても美しい大型の絵本です。私が40代になってから、自分のために買ったもの。
それは、野の花の写真集と同じように、落ち込んだ心をいやしてくれる絵本でした。

水彩画のサークルに入っている母が絵を描く題材にと切り取ったのです。

先日のこと、母は、自治会を通して地域の作品展に出品した絵を見せます、・・(ああ(@_@;)!え?!それ、私の写真、どこから・・!・・また、アルバム棚から私の写真をもっていったんだ(>_<)・・?!)
(え?!その写真を、先生が描くから、貸してって!・・先生が描いたのがその絵?!)
先生が描かれたという絵を見せなが母が意気揚々と話すのを耳に、私の心の中は・・(勝手に持ち出さないでって何度も念を押していってるのに・・・・)呆れて言葉になりません。

先日、部屋の片づけで出てきた朝日新聞、月に一度の折り込みはカラー刷りで表紙にある京都の花の名所の写真が見事でした。全部ストックしていたのですが、母が描くために・・と、「水彩画にぴったりの写真があるから・・」と全部あげました・・・・。

無残な姿になった絵本を見ると・・胸が痛く、心がしずみ・・もう、早々に庵に引き上げなければ・・と車を走らせました。スタジオ玄関先の萩の花が満開になっています。今日は撮って帰ろうとデジカメをもって行きました。萩の花と、この無残な絵本の写真も撮れたのですが・・カメラを構える気力はなく・・・。

これから先、ますますヒドク・・(;一_一)そんなことを思いながら・・。いよいよ、スタジオ入口ドアにカギをつけないといけなくなるかもしれない・・・と思うのでした。
この記事のURL | 未分類 | ▲ top
| メイン |