fc2ブログ
さくらんぼの収穫
2011/05/23(Mon)
サクランボを収穫しました。

サクランボ

今年は、たくさんの実がつきました。
それに、実が紅くなるまで、鳥につつかれることなく、キレイな形のまま枝についています。
それでも、食べ頃まで、もう少しかな・・?と待つ間、野鳥たちに見つからないかと気になって、少しだけ袋かけをしました。

サクランボ1

川側に伸びている枝には袋かけは難しく・・。
こちらは、野鳥たちにご馳走しようと思っていました。
ところが、たくさん実がなる川側の枝でよく熟れた実も、まだ、野鳥たちに見つかることなく、美味しそうになっています。
手の届くところの実を少し収穫しました。
そして、翌日、また収穫しようと思っていたところ・・。
きゃあ!・・ヘビが!今年、初めて、庭に現れたヘビ(いいえ、目にした初めてのヘビ)がサクランボの木の方へ。
真夏日のような日がやってきたあたりから、庭の生き物が活発になりました。
つくばいの縁で日向ぼっこするでっかいトカゲ。トノサマガエル。毛虫の類。トンボに蝶。
それから、サツキの上に、「まあ!かわいい!君はだ~れ?」スリムで糸のような頭のツノ?
ナナフシの子どもだってことがわかりましたよ。

ヘビが怖くて、川側のサクランボは残したまま、袋かけのサクランボを収穫しました。

サクランボ2
スポンサーサイト



この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サクランボと蕗、ミツバ
2011/05/15(Sun)
5月、庭の花や木が大急ぎで成長しています。
★さくらんぼ
今年も、サクランボがたくさん実っています。
少し紅みもついて、そろそろ、食べごろがやってきそうです。

これまで、ほとんど、野鳥たちに食べられ、私の口に入ることがありません。
今年こそは、(^_^)と、今日は、袋をかけました。
サクランボの木は、元気な枝は、みんな川側にせり出して伸びています。
袋をかけるのはむつかしそう((+_+))!
手の届く一枝だけ袋かけをしました。
川側の枝には、見事に実がついています。みんな小鳥たちにごちそうしましょう(^_^)!

P1100639.jpg

★蕗
庭に大きく葉を広げだした蕗を刈り採りました。
ゆがいて、アク抜きのあと、蕗の葉の佃煮をつくりました。
茎が細いので、いっしょにして、汁けがなくなるまで、クツクツ煮込みました。
蕗の香りが食欲をそそります。

P1100643.jpg

P1100646.jpg
この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
にっくき虫たち三種・・キクスイ虫と
2011/05/04(Wed)
今日も、何度か庭に出ては、花や草木を眺め、草ぬきなどの庭仕事です。
花や木と同じように、温かくなって成長が早くなると、虫たちも活発に動き出してきます。
花の蜜を求めて飛び回る蜂や蝶。その他に・・。

イタッ(>_<)!刺されちゃったな・・また・・。
そのときの虫刺されの痕が、3日目になっても、まだひかない。
鎖骨の下、胸のあたりに刺された痕が、・・赤くなった周囲は、しこりになって7センチほどの円形に腫れています。痛痒く、とくにカラダが温まると痒さがやってきます。
刺されて3日目、フィットネスウエアでは、目立ってしまいます。駅前のフィットネスには、Tシャツを上に着ました。

今回で、この2週間ほどの間に、もう4度目です。前回は、顎のところをチクリ・・・。
刺された場所が顎の先端から少し横にずれていたために、しばらく、顔が歪んでいました。顎は2回(>_<)。
長ズボンをはいていたのに、ソックスの上方、足首も刺されました。強烈!
どれも犯人(?)は、同じ虫のようです。

「ああ、また、いっぱい、うな垂れてる・・」キク科の植物のにっくき虫、キクスイムシの仕業です。
野菊や小菊の新芽が伸びると、そのてっぺんから2節ほど下の茎にとまって、養分を吸い取ります。
なので、吸い取られたキク科の植物はみんな水枯れかと思うほどに穂の頭をうなだれています。上部が枯れてしまうのです。キクスイムシはホタルに似た姿です。見かけると駆除していますが、・・。

庵にやってくる「にっくき虫」のもう一匹は、キキョウにつく虫です。蕾や花をみんな食べてしまうテントウムシに似た姿をしています。今年は、何とか対策を考えなくっちゃあ。

駆除は、どの虫も羽があるので難しい・・。

この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |