ゴールデンウィークの中の日は、雨の一日なりました。
午前中からとりかかった障子の貼り替えは、夜遅くまで、丸一日がかりになりました。
庵の障子は、雪見障子です。
下半分に、透明ガラスが組み込まれています。
貼り替える障子は4枚。障子は、上下2枚仕立て。
その細工は、ほんとうに繊細で、日本家屋建築の素晴らしさは、こうした建具類表具類の中にもみられます。
少し、ずれて、はずしにくくなっていた雪見の部分の障子を木槌でコンコン叩いてはずしました。
少しガタがきているのもあり・・
・・あ~あ、失敗!雪見のガラスの1枚にヒビが入って・・・(;一_一)
やっと、はずして、古い障子紙をとる作業です。

濡れ雑巾で、、キレイに(^_^)・・桟だけになりました。

新しい紙を貼りました。
桟が細いので、作業は手間取りました。
この間の作業は撮影無し。
その後、また、雪見障子部分の障子を取り付け。
ここでも、ガタついている本体もあり、・・。
ガラスが割れて二つになった1枚は、そのまま取り付けようと試みましたが、・・悪戦苦闘!!・・(>_<)!
諦めることに・・。ガラス無しで障子を取り付けました。
夜になって完成した障子を撮影。照明から赤っぽく写っています。

つかれた~
ああ・・もう一か所、6畳間の障子が残っています!
翌朝の写真です。
