fc2ブログ
にっくき虫クロウリハムシとキクスイカミキリ
2012/09/15(Sat)
うわ~ん(>_<)まただ・・!
夕方、庵に着いて車を降りると、目の前のキキョウにはあのクロウリハムシが何匹も(>_<)!
花はボロボロ、花のない茎にも(>_<)、葉っぱや芽を食べています。
朝もこの虫を捕まえてから出発しました。

暑さの厳しい8月中旬までは庭の虫は少なかったのですが、少し秋の気配がし出すと虫の種類・数が増えてきました。そして、このにっくき虫・クロウリハムシの姿も。あまりに暑いと虫も活動できないのでしょう。

すぐ、玄関先に常設している虫取り網をもってきて・・。
茎の下方に網を構え、もう片方の手で、枝を下に払うと・・この虫の習性でしょうか?下にストンと落ちて逃げようとするので、網の中に。飛び去って逃げようとするのも、すばやく、この網で(^_^)。

P1130738.jpg

クロウリハムシは、テントウムシのような大きさ・形で、色は黒と黄です。

P1130739.jpg

この網を石の上に置いて、それを踏みつぶします。
ああ!なんと残酷!舞萩サン!・・・虫だって生きてるのに(;一_一)ネ!
だけど、・・・やめてよ!花をたべないで!どっかへ行って!なんて、心の中で叫びながら、毎日・・退治しているのです。

それにしても、この虫はどこから飛んでくるのでしょう?
住処はとこにあるのでしょう?
「君たち、キキョウやナデシコしか好きな食べ物はないの?他の植物じゃ生きていけないの?」
尋ねてみたいのです。

もう1種類、庵に来てほしくない虫。キクスイカミキリです。
5月頃、ぐんぐん背丈をのばすキク科の植物の先っぽの茎にとまって、穴を開け養分を吸います。なので、吸われた先の穂は、しなだれ、枯れてしまいます。
今年も庭の野菊・小菊の類、クジャクアスターなどがやられました。
ホタルにそっくりの姿をしています。飛んでくるので駆除は難しいのです。



スポンサーサイト



この記事のURL | 庭仕事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ドイツのお菓子~マジパン
2012/09/14(Fri)
ダンス教室のレッスンに見えた生徒さんのお土産です。
彼女は、頻繁にお仕事で海外にいらっしゃいます。

かわいいパッケージのお菓子は、ドイツのお菓子、マジパンだそうです。

マジパン

中味は・・

マジパン2

お味は・・

外側は、ビターでなめらか、高級チョコって感じで、very good!
中側は、しっとり、少しざらっとした舌触りなんだけど、
缶詰めのチェリーみたいな、独特の風味が…
いかにも「外国のお菓子」でした。

娘の感想です。
この記事のURL | 雑記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
タイのお豆
2012/09/07(Fri)
これは何ですか?

唄のお仲間の一人、Yさんが持ってこられた紙袋から出てきたのは・・・・・??

タイの豆

Yさんは、お仕事も兼ねてよくタイに出かけていらしゃいます。
タイ米で作ったお菓子といっしょに紙袋に入っていたのが、この私が初めて目にする物体?!

タイの豆だそうです。
この土色の殻の中には赤っぽい豆の実が入っていました。ねちっとしていて甘かったです。

現地の人たちは、青いままでも食するそうですが、こんな風に茶色くなってからはジャムにしたりお菓子にするようです。

WEBで調べてみました。
マカームという名前だそうです。

チビチャんたちが喜ぶかな(*^_^*)・・もらって帰りました。

マカーム

そっくりでしょう(*^_^*)!
この記事のURL | 雑記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |